#アレルギーっ子の未来は明るい
食物アレルギー・ドリームプラン
プレゼンテーション
2022
2021年12月6日~
2022年4月15日
食物アレルギー・ドリームプランプレゼンテーションとは
食物アレルギー・ドリームプランプレゼンテーションは
食物アレルギー当事者の子どもたちが、自身の体験やアイディアを
企業を始め多くの人にプレゼンするプロジェクトです
アレルギーっ子の未来は明るい
明るい未来を作るのは、ボクたちだから
東京:株式会社 eat is(イートイズ)
京都:認定NPO法人FaSoLabo京都
東京:株式会社 eat is(イートイズ)
京都:認定NPO法人FaSoLabo京都
2021年12月6日~2022年4月15日 募集は終了しました
2022年8月6日(土)
東京~横浜近郊
※まだ確定はしていませんが 都内の交通の便がいい場所を想定しております
2022年4月30日に発表します。応募者多数の場合は選考となります
2022年4月30日に発表します。応募者多数の場合は選考となります
株式会社イートイズ
長女の食物アレルギーをきっかけに、2013年にNPO法人アレルギーっこパパの会を設立、理事長に就任。外食事業者のアレルギー対応支援、障害者就労支援施設の支援、食物アレルギー領域での新規事業立ち上げ支援などを行う。
日本マクドナルドのアレルギー検索システム構築のアドバイス、森永製菓、第一屋製パンとの新規事業立ち上げ、障害者就労支援施設でのアレルギー対応食品製造などを行う傍ら、100名規模の参加者全員のアレルゲンに対応した外食イベントを外食事業者と連携して開催している。『HOTERES(週刊ホテルレストラン)』ではコラムの連載を4年半に渡り継続執筆中。
現在、「安心安全」と「おいしい」を探して全国行脚の真っ最中。
作り手さんの想いのこもったおいしいをお届けするお手伝いが出来ればと思います。
おいしいからこそ皆さんに食べて頂きたいものをこれからも探し続けます。
delight(イーデライト) 英語で「幸福」「喜び」などを意味する単語で 大いに喜ばせる、うれしがらせる、楽しませる、(…で)喜ばせる、喜ばせる 等の意味があります。
お食事やお買い物、イベントなどたくさんのワクワクを お届けできる様にと複数形のデライツに決まりました。 頭のイーは「良い(いい)」の意味で、 たくさんの良いをお届けして楽しんでいただきたい想いを込めて イーデライツに決まりました。
小麦、卵、乳の食物アレルギーの中高生の親。
医者から「お子さんのIgE値は異常です」と言われたところから育児がスタート。
毎年血液検査を受けているが変化なく、このまま大人になるのだろう。 そんな背景から、食物アレルギーでも普通に食事の輪に入れる社会になってほしいと考えている。
駅に車椅子向けのスロープが必ず存在するように、レストランに食物アレルギーに配慮したメニューを必ず置いてもらえないだろうか? そんな世界になれば、場を選ばず大好きな友達と気兼ねなくお話しできるだろう。
ハラルやビーガンの方とも分け隔てなく一緒に食事できる世界になってほしい。 そんな想いで様々な方と交流をスタートさせたところ、このプロジェクトへ導かれました。
食物アレルギー児の母親として困難感を抱いた経験から、2015年に「アレルギーっことその家族の、ちょこっと明るい未来のために」をテーマに活動を始める。 現在はSNSにてイラストや文章を発信する活動を中心に、学会参加や雑誌への執筆などもおこなっている。
長女の食物アレルギーをきっかけに、2013年にNPO法人アレルギーっこパパの会を設立、理事長に就任。外食事業者のアレルギー対応支援、障害者就労支援施設の支援、食物アレルギー領域での新規事業立ち上げ支援などを行う。
日本マクドナルドのアレルギー検索システム構築のアドバイス、森永製菓、第一屋製パンとの新規事業立ち上げ、障害者就労支援施設でのアレルギー対応食品製造などを行う傍ら、100名規模の参加者全員のアレルゲンに対応した外食イベントを外食事業者と連携して開催している。『HOTERES(週刊ホテルレストラン)』ではコラムの連載を4年半に渡り継続執筆中。